CONCEPT
患者中心の鍼灸医療を目指して
当鍼灸院では患者中心の医療として、
あなたが抱える問題を一緒になって解決していくことを目的に施術をおこないます。
そこには医療独特の
「鍼灸師中心」「疾患中心」「技術中心」「生物学的要因中心」「父権的温情中心」という関係はありません。
「私治す人、あなた治される人」という関係でもありません。
あなたが抱える病気に対して「※1疾患」と「※2病」の両方から探り、人間全体として理解をして、
共通の理解基盤をもち、予防と健康増進を取り入れ、あなたとの関係を強化することで
患者中心の医療を実践します。
※1「疾患」とは生物学的要因のあるもの。病気の原因として身体診察や検査によって異常が認められるもの。
※2「病」とは心理・社会的要因のあるもの。病気の原因として身体診察や検査によって異常が認められず、患者の心理・社会的なものに原因があるもの。
参考書籍
小出良子・山口功「病歴を聴くと治療がわかる」|医道の日本社 2009
Our thoughts
あなたへの施術は「治療」と「癒し」のどちらが当てはまるでしょうか?
疾患(部分)で考えれば治療、病(全体)で考えれば癒しとしてアプローチが必要かもしれません。
その理由には西洋医学と東洋医学の違いがあります。
西洋医学は体を戦いの場としてみるほか、病は敵であり、強制的に排除する対象にします。一方で東洋医学は体や心を調和の場としてみるほか、全体性を取り戻すことを目的とします。
病気はどこで起こるのか。
病気はなぜ起こるのか。
それらは「からだ」という部分だけの不調和で起こりません。
すべては「からだ」「いのち」「こころ」の不調和で起こるのです。
当院の施術は「治す」という西洋医学の考え方ではなく、誰もがもつ自然治癒力によって「治る」ためのプロセスが起りやすい場や条件を整えるものです。
Basic treatment
私たちは決して出鱈目に鍼灸をおこなっているわけではありません。
一定の臨床的法則をもって目的や目標に向くように施術をおこないます。
それは「垂直的思考」(機械的情報処理)と「水平的思考」(生物学的情報処理)を併せたものです。
私たちがおこなう長野式治療は長野潔先生(1925年~2001年)が伝統鍼灸だけでなく先達の多くの書物を渉猟し、西洋医学の理論・知見を研究、検証して30万人以上の患者の身体を通して創りあげた「即効性」「再現性」「多様性」に優れた完成度の高い治療体系です。
参考書籍
長野潔「鍼灸臨床 わが30年の軌跡」|医道の日本社 1993
長野康司「よくわかる長野式治療」|医道の日本社 2015
間中善雄「針灸の理論と考え方」|創元医学新書 1971
長野式治療は人間の身体には本来、自然治癒力というものが備わっていると考えます。これを阻害するものがあると身体が異常をきたして病気が発症します。
この自然治癒力を妨げている要因を5つに分け、これを取り除くことによって治癒へと導きます。
それが鍼灸の古典理論および西洋医学の解剖・生理学、病理学に根拠をおいた長野式治療です。
免疫系処置 |
免疫系処置は扁桃を基軸に、リンパ節、胸腺、脾臓、粘膜下リンパ組織などを強化する処置
|
---|---|
血管系処置 |
血流の異常である血滞、虚血、充血、鬱血を調整することは病気を治癒するために重要
|
神経・内分泌系処置 |
長野式治療の中でも西洋医学的根拠を多く取り入れており、東洋医学の発想、考え方、手技と西洋医学の理論、知見を融合
|
筋肉系処置 |
運動器疾患だけでなく関節リウマチにも対応可 筋肉の攣縮、こわばり、結合組織の変性と機能減退、血管運動神経の異常、糖尿病を改善
|
気系処置 |
組織細胞呼吸を活性化することで気の流れを促進、阻害因子の除去、内的外的因子による不良の気を消去させて血流、水分代謝、配分、巡行させることを目的とする
|
significance
鍼施術は一定の方式により「鍼」を用いて体表より接触、穿刺し、機械的刺激を生体に及ぼし一定の生体反応を起こして、生体の示す変調を矯正し、また疾病治癒に寄与する方法であって、保健、疾病予防、治療に広く応用する施術である(定義)。
灸施術は一定の方式により「もぐさ」またはこれに類する物質を用いて、燃焼し体表より温熱的刺激を生体に及ぼし、一定の生体反応を起こして、生体の示す変調を矯正し、また疾病治癒に寄与する方法であって、保健、疾病予防、治療に広く応用する施術である(定義)。
参考書籍
芹沢勝助「鍼灸の科学 理論篇」|医歯薬出版株式会社 1959
Requirements
鍼灸施術は鍼と灸を使って体表に刺激を加える治療法であり以下の3つが要件になります。
鍼と灸の施術は患者の体質や病証といった情報を元に目的を定め、ツボを選択し、鍼法(ざん鍼、圓鍼、てい鍼、鋒鍼、ひ鍼、圓利鍼、長鍼、大鍼、挫刺鍼、火鍼、打鍼)と灸法(有痕灸として透熱灸、無痕灸として知熱灸、隔物灸、棒灸、竹の輪灸、灸頭鍼)の刺激量(置鍼時間、鍼長、直径、材質)を組み合わせておこなうものです。
当鍼灸院の鍼施術は、国産の使い捨てステンレス鍼(直径0.16mm×長さ40mm)を使用して管鍼法による単刺術・雀啄術・置鍼術をおこない、灸施術は紫雲膏灸、棒灸、灸頭鍼を体質、症状、発症からの時間経過に合わせて、刺激の質、刺激量を調整します。
参考書籍
間中喜雄「鍼灸臨床医典」|医道の日本 1970
東京九鍼研究会「九鍼実技解説」|緑書房 2012
Indications
鍼灸刺激による生体反応は施術した部位だけでなく、中枢神経系の様々な部位を介して遠隔部にも反応が生じます。
その結果、鎮痛、自律神経系、内分泌系の調節による全身的な影響、血流の調節や免疫機能の変化などが生じ、症状や病態が改善します。
世界保健機構は1979年に臨床経験に基づいた鍼の適応となる43疾患をあげており、米国国立衛生研究所の合意声明書では、鍼が有効な疾病として、成人の術後の、あるいは薬物療法時の吐き気や嘔吐、妊娠時の悪阻、歯科の術後痛をあげています。
また補助的ないし代替的治療法として鍼を利用すれば役立つ可能性があるものとして、薬物中毒、脳卒中のリハビリテーション、頭痛、月経痛、テニス肘、線維筋痛症、筋筋膜性疼痛、変形性関節炎、腰痛、手根管症候群、喘息をあげています。
西洋医学がもつ最先端医療は正しいのか。
東洋医学がもつ受け継がれる伝統医療は正しいのか。
だとしたら人はなぜ病気になり死を迎えるのか。
そのようなことを考えた時に医療の本質と向き合います。
病気とは何か。
健康とは何か。
「病気を治すと元気になると考える西洋医学」
「元気になれば病気が治ると考える東洋医学」
病気が治っても心や身体が病むこと。
元気になっても病気が治らないこと。
果たしてどちらが正しいのでしょうか。
私たちはその答えを探したときに「医学はサイエンスに基づくアートである」という言葉と出逢いました。
医学の近代化が進む中で失われた手当て。
そして話を聴くという姿勢。
結局のところ何が正しいではありません。
根拠に基づく医療をとおして、物語に基づいて医療をおこなうことが大切なのではないかと。
なぜなら人はみなそれぞれに物語を持っているから。
だから私たちはサイエンスだけではなくあなたというアートと向き合うことを大切にしています。
参考書籍
稲葉俊朗「いのちを呼びさますもの」|アノニマスタジオ 2018