こんにちは。
今日は皆さんが抱く疑問の1つ「鍼は痛いのか?」「お灸は熱いのか?」という疑問について紹介させていただきます。
さて、皆さんは鍼灸に対してどういうイメージを持たれているのでしょうか?
鍼を怖がる人は大抵は裁縫針や注射針をイメージしている方が多いものです。
ちなみに鍼灸院で使う鍼は使い捨てのステンレス製で鍼の先端は0.16mm。
手芸針が0.5mmで予防接種の針が0.45mmですから鍼はすごく細いことが分かりますよね。
ただ、過去に鍼灸を受けて痛かったことがあるとしたら、担当した鍼灸師の技量は確かに関係します。
また鍼のメーカーによって鍼先の研磨加減やシリコン加工の有無によっても違いが生じるでしょう。
そのため一概に鍼が痛いということで鍼灸治療が上手いか、上手くないかを判断することは難しいのです。
以前、「上手い鍼灸師とは?」という記事を紹介したのですが、その記事の検索数は毎月何万件もありました。
それだけ鍼灸の上手い下手、評判を気にされている方が多いということが分かります。
そこでも紹介したのですが、鍼の刺入時の痛みの有無、治る治らないで上手いか下手かを判断することはできません。
実際には経験人数と比例するそうなのですが、詳しくは次回の記事で紹介しますね。
そしてお灸が熱いか熱くないかについても、必要に応じて熱の入りを決めますから、冷えが強い場合には熱さを感じにくいものです。
だからこそ、細心の注意をはらわなければなりません。
もちろん患部に熱がある時にお灸をすることはないのです。
※鍼灸師により膝の腫れや捻挫に灸治療をおこないます。
また、皮膚にお灸の痕が残るまで熱を入れてしまうと、かえって生命力を使ってしまうため安易にそのような方法は取りません。
ただし、有痕灸(打膿灸)といって化膿させることで生命力を湧きあがらせることを目的にした場合のみおこないます。
あなたが子供の頃、おじいさん、おばあさんの背中に残る灸痕をみたことで恐怖心を抱いているとしたら、それは医療が充実していなかった時代の民間療法ですから鍼灸院ではおこないません。
では具体的にどのようなことを鍼灸師が頭の中で描いているのか。
きっと「ツボって所に鍼して灸をしてだよね?」という声が聞こえていきそうですが、実際は鍼を刺して灸を据えているだけではありません。
実際には問い合わせの電話やメールから診察は始まっているのです。
電話の声、話し方、メールの書き方や内容、来院時の動作、目や表情の動きから精神状態を読み、顔色、姿勢、呼吸をみています。
そして皮膚の色艶、出物をみて、匂い、触れることで肌の肌理をみて、脉や舌、お腹に触れることで全体の情報を集めています。
さらに過去の怪我や手術といった既往歴、社会歴や家族歴を確認して疾患なのか病なのか考え、発病の仕組みを分析、施術方針の決定、個人差に合わせてツボを選択、鍼やお灸の操作の選択するのです。
では鍼灸はどのようにおこなっているかというと、鍼を刺している時は微細な情報を読み解き、刺入深度やスピードなどを調整して鍼を留めておく時間を決定します。
お灸は熱の入り方を観察しながら患者さんの様子や呼吸にあわせて施灸します。
つまり鍼と灸は情報処理をおこないながら入力と出力を同時におこなうのです。
その答えは鍼灸が単純作業によっておこなわれたら不快なものになるでしょう。
しかし高度な情報処理をおこなうことで心地よい施術という表現がおこなわれるのです。
施術中の会話もあくまでも問診であり、会話によって安心を与え、声色やトーンも使い分けています。
そしてその情報をもとに治療内容や手順を変えるのです。
実際のところ、鍼灸は痛い、気持ち良いというレベルのものではありません。
仮にそのことに執着をして疑問を抱きながら施術を受けるのであれば、受けない方が良いでしょう。
なぜならあなたの波長に合わせて施術は組み立てられるのです。
また共鳴しておこなうものですから、互いの信頼関係が成立しなければ完成しません。
ではどうして「一時的に良くなった」「効果を感じない」ということがあるのか。
次回はそのことについてお話させていただきます。
【はり温灸治療院カラダノミカタ】
千葉県市川市行徳駅前1-27-20 堀徳ビル301
電話:047-711-0169
公式LINE:@oyl8936c
休診日:月・木